令和4年6月28日(火)
㈱日食のある福岡県糟屋郡須恵町を午前6時に出発して、熊本県熊本市東区画図町に向かいます。

国道3号線➡長崎道 鳥栖IC(佐賀県鳥栖市)へ

長崎道 鳥栖IC(佐賀県鳥栖市)➡鳥栖JCTを九州道 熊本方面へ

長崎道 鳥栖IC(佐賀県鳥栖市)➡九州道 菊水IC(熊本県玉名郡和水町)を高速利用します。

国道501号線(熊本県熊本市西区中原町)中原町交差点を左折➡県道51号線で阿蘇方面へ
朝の通勤渋滞が酷い国道3号線・国道57号線を利用するより、距離は10km程遠回りですが、国道501号線経由の方が30分~50分ほど早いです。

国道266号線 浜線バイパス(熊本県熊本市南区田迎町・東区画図町重富)➡県道236号線で江津湖方面へ


午前9時から、JA熊本市 画図支店(熊本県熊本市東区画図町上無田)の低温倉庫で、令和4年産 特別栽培米ヒノヒカリ 2等 産地特選米 を積み込み

令和3年産 特別栽培米ヒノヒカリ 2等 産地特選米
(生産地)熊本県熊本市東区画図町
(生産者)JA熊本市 画図特別栽培米部会
化学肥料:不使用 有機質肥料100%栽培(マルイ有機ラクト菌入り)
農薬:当地比 5割以上削減

午前9時過ぎの時点で気温31℃

汗だくになりながら、1時間ほどで積み込み完了 

熊本県熊本市東区画図町上無田の田んぼ
6/18(土)~19(日)が田植えのピークだったみたいですね 
令和3年産 特別栽培米ヒノヒカリ 2等 産地特選米
☆ 粘土質土壌でマルイ有機 ラクト菌入りで育てた有機質肥料100%栽培
☆ 農薬使用は当地比5割以上減の特別栽培米(減農薬)
☆ 湧水(阿蘇の伏流水)を利用した米作り
➡江津湖は日量約40万トンの湧水量を誇り、水道水や農業用水として利用されています。
安全・安心・食味値が高くて美味しいヒノヒカリをJA熊本市 画図特別栽培米部会と契約栽培して分けて頂いております。

県道236号線(熊本県熊本市東区画図町上無田)
10月の稲刈りまで天候に恵まれて、美味しいヒノヒカリが収穫できるように祈りながら帰路につきます。

県道236号線(熊本県熊本市東区下江津・熊本市東区画図町上無田)下江津湖
江津湖は熊本市の中心部から南東約5kmに位置する、長さ2.5km 周囲6kmの湖です。
その湖水面積は約50ha(15万坪)で、上江津湖と下江津湖に分かれており『ひょうたん型』をしています。
一日の湧水量(阿蘇の伏流水)は40万トンで、水道水や農業用水として利用されています。
水温が年間を通じて19~20℃に保たれていることから、都市の内部にありながら貴重な動植物や豊富な自然が残されています。

国道57号線(熊本県熊本市東区健軍本町)生誕450年 加藤 清正の銅像
江津湖は戦国時代の武将、加藤 清正公が造った河川膨張湖です。
この付近は大昔から低湿地帯で米が出来にくい土地でした。
そういうところなので、今も西無田、上無田、下無田の地名が残っています。
無田とは田が出来にくい土地の意味があります。
農家はお米の収量が少ないので非常に困っていました。
そこで、清正公は川尻まで右岸側だけ堤防を築きました。
そうしたら、堤防の西側は米の生産地帯に生まれ変わりました。
堤防の東側は湖になりました。
これは江津湖と言われています。
清正公が白川中流域に大規模な水田開発をしたので、江津湖や水前寺公園の湧水量が一段と増えたと言われています。

今日のお昼ごはんは、国道3号線沿い(熊本県熊本市北区植木町)定食屋 大盛亭でいただきます。
「私達は心を込めてお客様へ大盛定食をご提供致します。」 ((o(´∀`)o))ワクワク

お店の斜め前に駐車スペースがあるので、お客さんはトラック運転手が多いです。

とんかつ定食 800円(税込)
ごはんは普通盛りで500グラム
気温30℃以上での手積み・手降ろしで汗をかくので、このくらいの量を食べても1kgは体重が減ります。
しっかり食べておかないと、夏バテや熱中症になるのが確実なくらい、気温30℃以上での手積み・手降ろしはハードワークです。

国道3号線で熊本県・福岡県の県境 小栗峠(標高183m)を超えて、熊本県山鹿市鹿北町➡福岡県八女市立花町へ

九州道 広川IC(福岡県八女郡広川町)➡九州道 鳥栖JCT(佐賀県鳥栖市)を福岡・北九州方面へ➡九州道 大宰府IC(福岡県太宰府市・大野城市)を高速利用します。

会社に戻り、16時からパレットに手降ろし

生産者ごとのバラツキが出ないように、1列1袋ずつ丁寧にパレット積みします。
時間が通常の倍近くかかるので、こんな降ろし方をするのは、日本中の米屋を探しても㈱日食 内田ただ一人だと思います。

1時間半ほどで手降ろし完了 
最高気温が30℃を超える中、汗だくになって積み降ろしをしたので、体重は起床時の測定から1.5kg減ってました。

福岡県糟屋郡須恵町の㈱日食➡熊本県熊本市東区画図町で米積み➡福岡県糟屋郡須恵町の㈱日食で、約250kmを走りました。


令和3年産 特別栽培米ヒノヒカリ 2等 湧水米 産地特選米
(生産地)熊本県熊本市東区画図町
(生産者)JA熊本県 画図特別栽培米部会
湧水(阿蘇の伏流水)と有機質肥料100%栽培で育つ貴重なヒノヒカリ
サタケ STA1A 炊飯食味値 89~93点
(生産者9名・15検体・平均90.26点)
九州のお米の中ではトップクラスの美味しさです。