令和5年6月の定休日(店頭販売)
6月 4日(日)
6月11日(日)
6月18日(日)
6月25日(日
6月10日(土)第二土曜日は通常営業の予定ですが、
令和4年産米 の積み込み・配達の関係で臨時休業や開店時間が遅れる場合がありますので、予めご了承ください!
| 2023年6月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
■が定休日です。





令和5年6月の定休日(店頭販売)
6月 4日(日)
6月11日(日)
6月18日(日)
6月25日(日
6月10日(土)第二土曜日は通常営業の予定ですが、
令和4年産米 の積み込み・配達の関係で臨時休業や開店時間が遅れる場合がありますので、予めご了承ください!
| 2023年6月 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 1 | 2 | 3 | ||||
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
■が定休日です。
令和5年5月31日(水)

令和4年産  農薬不使用 きぬむすめ 1等  圃場:七日市② 9/30
(生産地)島根県鹿足郡吉賀町七日市
(生産者)もりした農園   森下 保
化学肥料:不使用   有機質肥料100%栽培(マルイ有機 ラクト菌入り)
農薬:不使用

試験精米【山本製作所 タテ形精米方式 ライスパル VP-31】
品種:令和4年産 きぬむすめ 1等
水分:15.2%
室温:23℃
流量
1回目:3
2回目:3
抵抗
1回目:1.7
2回目:1.7

令和5年5月の水加減  お米1:水1.494倍
【弊社使用 パロマPR‐100DF 5合炊き】令和4年産米の場合
762g(釜の重さ)+668g(お米4.45合)+998g(水:お米×1.494倍)=2428g
今日のごはんの試食

令和4年産  農薬不使用 きぬむすめ 1等  圃場:七日市② 9/30 の試食です。
炊き上がったごはんの白さとつやが素晴らしく、柔らかめの食感で強い粘りがあります。
きぬむすめは同産地コシヒカリと比較して、炊き上がりのごはんが白く、ごはん粒表面が滑らかで舌触りが良いのが特徴です。
森下さんのきぬむすめは、高島屋ファームで購入出来ます。
 島根県鹿足郡吉賀町立戸   森下 保さん(以前撮らせていただいた写真)
島根県鹿足郡吉賀町立戸   森下 保さん(以前撮らせていただいた写真)
島根県鹿足郡吉賀町は高津川 源流の町です。
高津川は国土交通省の水質調査で何度も日本一に選ばれている一級河川で、日本で唯一、支流を含めてダムが一つも無い貴重な川です。
標高250~350mの高冷地で、高津川とその支流の美しい水で育つお米は美味しさが格別です。
今日の食味値結果

令和4年産  農薬不使用 きぬむすめ 1等  圃場:七日市② 9/30
(生産地)島根県鹿足郡吉賀町七日市
(生産者)もりした農園   森下 保
化学肥料:不使用   有機質肥料100%栽培(マルイ有機 ラクト菌入り)
農薬:不使用
玄米タンパク 6.3%
静岡製機 TM3500 玄米食味値 87点
白米タンパク 5.3%
静岡製機 TM3500 白米食味値 88点
サタケ STA1A 炊飯食味値 93点
水加減 米1:水1.494倍
約70分 浸漬
令和5年5月30日(火)

令和4年産  農薬不使用 きぬむすめ 1等  圃場:七日市① 9/30
(生産地)島根県鹿足郡吉賀町七日市
(生産者)もりした農園   森下 保
化学肥料:不使用   有機質肥料100%栽培(マルイ有機 ラクト菌入り)
農薬:不使用

試験精米【山本製作所 タテ形精米方式 ライスパル VP-31】
品種:令和4年産 きぬむすめ 1等
水分:14.0%
室温:25℃
流量
1回目:3
2回目:3
抵抗
1回目:1.9
2回目:1.9

令和5年5月の水加減  お米1:水1.494倍
【弊社使用 パロマPR‐100DF 5合炊き】令和4年産米の場合
758g(釜の重さ)+676g(お米4.51合)+1010g(水:お米×1.494倍)=2444g
今日のごはんの試食

令和4年産  農薬不使用 きぬむすめ 1等  圃場:七日市① 9/30 の試食です。
炊き上がったごはんは、同産地のコシヒカリと比べて、やや大粒で白く艷やかです。
ごはん粒表面が滑らかで舌触りが良く、やや柔らかめの食感で粘りが強いです。
森下さんのきぬむすめは、高島屋ファームで購入出来ます。
 島根県鹿足郡吉賀町立戸   森下 保さん(以前撮らせていただいた写真)
島根県鹿足郡吉賀町立戸   森下 保さん(以前撮らせていただいた写真)
島根県鹿足郡吉賀町は高津川 源流の町です。
高津川は国土交通省の水質調査で何度も日本一に選ばれている一級河川で、日本で唯一、支流を含めてダムが一つも無い貴重な川です。
標高250~350mの高冷地で、高津川とその支流の美しい水で育つお米は美味しさが格別です。
今日の食味値結果

令和4年産  農薬不使用 きぬむすめ 1等  圃場:七日市① 9/30
(生産地)島根県鹿足郡吉賀町七日市
(生産者)もりした農園   森下 保
化学肥料:不使用   有機質肥料100%栽培(マルイ有機 ラクト菌入り)
農薬:不使用
玄米タンパク 6.4%
静岡製機 TM3500 玄米食味値 87点
白米タンパク 5.6%
静岡製機 TM3500 白米食味値 85点
サタケ STA1A 炊飯食味値 92点
水加減 米1:水1.494倍
約70分 浸漬
令和5年5月29日(月)
気象庁は午前11時頃、山口県を含む九州北部と四国、中国、近畿、東海のあわせて5つの地方で「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
いずれも、平年と比べ、1週間程度早い梅雨入りとなっています。
台風2号の影響で梅雨前線が押し上げられており、1週間程度は雨が続く予報となっています。
台風2号の動きが遅い影響で長雨となりそうですが、台風が抜けた後は梅雨前線が南下して、本当に梅雨入りしたのかな?というような晴れの日が続く気がします ( ˘•ω•˘ )
(生産地)島根県鹿足郡吉賀町注連川➡しめがわ
(生産者)古泓 宜應➡こぶけ よしおう
化学肥料:不使用    有機質肥料100%栽培(マルイ有機 ラクト菌入り)
農薬:当地比8割減(除草剤1回)

試験精米【山本製作所 タテ形精米方式 ライスパル VP-31】
品種:令和4年産 コシヒカリ 1等
水分:13.8%
室温:25℃
流量
1回目:3
2回目:3
抵抗
1回目:2.0
2回目:2.0

令和5年5月の水加減  お米1:水1.492倍
【弊社使用 パロマPR‐100DF 5合炊き】令和4年産米の場合
762g(釜の重さ)+658g(お米4.39合)+982g(水:お米×1.492倍)=2402g
今日のごはんの試食

令和4年産  コシヒカリ  1等  圃場:48 の試食です。
白米タンパク5.2%と低いので、抜群のつやでピカピカ✨&もっちりした強い粘りのごはんに炊き上がりました。
秋の新米時期ならともかく、収穫から8~9ヶ月経ってサタケ炊飯食味値96点が出るのは素晴らしいと思います。
一級河川 高津川の清流と標高250~300mの高冷地で育つ吉賀町注連川のお米は、全国トップクラスの食味・美味しさです。
ナイロンコード式草刈り機であぜの草刈りが徹底されていて、気持ちが良いです。
古泓さんはコシヒカリを平成16年から19年間出荷していただいています。
平成16年産~令和4年産まで、19年連続でコシヒカリの検査1等です。
地球温暖化の影響でコシヒカリの登熟期が毎年のように猛暑・酷暑になっていますし、台風被害等もありながら、19年連続で1等米を生産されている栽培管理・技術はすばらしいと思います。
(生産地)島根県鹿足郡吉賀町注連川➡しめがわ
(生産者)古泓 宜應➡こぶけ よしおう
化学肥料:不使用    有機質肥料100%栽培(マルイ有機 ラクト菌入り)
農薬:当地比8割減(除草剤1回)
玄米タンパク 6.3%
静岡製機 TM3500 玄米食味値 87点
白米タンパク 5.2%
静岡製機 TM3500 白米食味値 90点
サタケ STA1A 炊飯食味値 96点
水加減 米1:水1.492倍
約60分 浸漬
令和5年5月27日(土)
(生産地)島根県鹿足郡吉賀町注連川➡しめがわ
(生産者)古泓 宜應➡こぶけ よしおう
化学肥料:不使用    有機質肥料100%栽培(マルイ有機 ラクト菌入り)
農薬:当地比8割減(除草剤1回)

試験精米【山本製作所 タテ形精米方式 ライスパル VP-31】
品種:令和4年産 コシヒカリ 1等
水分:14.2%
室温:24℃
流量
1回目:3
2回目:3
抵抗
1回目:1.9
2回目:1.9

令和5年5月の水加減  お米1:水1.492倍
【弊社使用 パロマPR‐100DF 5合炊き】令和4年産米の場合
757g(釜の重さ)+661g(お米4.41合)+987g(水:お米×1.492倍)=2405g
今日のごはんの試食

令和4年産  コシヒカリ  1等  圃場:47 の試食です。
白米タンパク5.4%と低いので、つやつやピカピカ✨&もっちりした強い粘りのごはんに炊き上がりました。
一級河川 高津川の清流と標高250~300mの高冷地で育つ吉賀町注連川のお米は、全国トップクラスの食味・美味しさです。
ナイロンコード式草刈り機であぜの草刈りが徹底されていて、気持ちが良いです。
古泓さんはコシヒカリを平成16年から19年間出荷していただいています。
平成16年産~令和4年産まで、19年連続でコシヒカリの検査1等です。
地球温暖化の影響でコシヒカリの登熟期が毎年のように猛暑・酷暑になっていますし、台風被害等もありながら、19年連続で1等米を生産されている栽培管理・技術はすばらしいと思います。
(生産地)島根県鹿足郡吉賀町注連川➡しめがわ
(生産者)古泓 宜應➡こぶけ よしおう
化学肥料:不使用    有機質肥料100%栽培(マルイ有機 ラクト菌入り)
農薬:当地比8割減(除草剤1回)
玄米タンパク 6.4%
静岡製機 TM3500 玄米食味値 87点
白米タンパク 5.4%
静岡製機 TM3500 白米食味値 88点
サタケ STA1A 炊飯食味値 95点
水加減 米1:水1.492倍
約70分 浸漬
令和5年5月26日(金)

令和4年産  特別栽培米くまさんの輝き  湧水米  産地特選米 の玄米外観品質
(生産地)熊本県熊本市東区画図町
(生産者)JA熊本市  画図特別栽培米部会    宮本 忠次
化学肥料:不使用    有機質肥料100%栽培(有用微生物資材てんてん+コアユーキ)
農薬:当地比 5割以上削減

試験精米【山本製作所 タテ形精米方式 ライスパル VP-31】
品種:令和4年産 くまさんの輝き
水分:14.5%
室温:23℃
流量
1回目:3
2回目:3
抵抗
1回目:1.8
2回目:1.8

令和5年5月の水加減  お米1:水1.492倍
【弊社使用 パロマPR‐100DF 5合炊き】令和4年産米の場合
761g(釜の重さ)+677g(お米4.51合)+1010g(水:お米×1.492倍)=2448g
今日のごはんの試食

令和4年産  特別栽培米ヒノヒカリ 湧水米  Sランク の試食です。
有機質肥料100%栽培&湧水(阿蘇の伏流水)で育つ貴重なくまさんの輝きです。
熊本県推奨うまい米基準 Sランクのお米です。

実際に食べてみると、ヒノヒカリと比べて柔らかく、ごはん粒がやや大きく、粘りが強いです。
くまさんの輝き(熊本58号)は、
熊本県農業研究センターにおいて、
☆早生で短稈・耐倒伏性に優れ、極良食味の「南海137号」を母、
☆極早生で良質・良食味の「中部98号」を父
にして交配を行い、選抜・育成しました。
☆出穂期は「ヒノヒカリ」より2日程度遅く、早晩生は“中生の中”です。
☆草型は“穂数型”であり、「ヒノヒカリ」に比べ稈長は短く、穂長は同程度で、穂数は多い。
☆耐倒伏性は「ヒノヒカリ」より強い“やや強”で、穂発芽性は“中”
☆葉いもち及び穂いもちのほ場抵抗性は「ヒノヒカリ」と同じ“やや弱”
☆「ヒノヒカリ」に比べ、玄米収量は多く、玄米千粒重はやや重く、検査等級はやや優れます。
☆粒形は“長円形”で、「ヒノヒカリ」よりやや長いです。
☆「ヒノヒカリ」に比べて玄米タンパク質含有率がやや低く、味度値が高い。
☆炊飯米は「ヒノヒカリ」と同等以上の極良食味であり、滑らかさや旨み・粘り・軟らかさをより感じる傾向にあります。
今日の食味値結果

令和4年産  特別栽培米くまさんの輝き 湧水米
熊本県推奨うまい米基準 Sランク
(生産地)熊本県熊本市東区画図町
(生産者)JA熊本市  画図特別栽培米部会    宮本 忠次
☆有機質肥料100%栽培米(有用微生物資材てんてん+コアユーキ)
☆農薬使用:当地比5割以上削減
玄米タンパク 6.8%
静岡製機 TM3500 玄米食味値 84点
白米タンパク 6.0%
静岡製機 TM3500 白米食味値 82点
サタケ STA1A 炊飯食味値 90点
水加減 米1:水1.492倍
約50分  浸漬
令和5年5月25日(木)

令和4年産  特別栽培米ヒノヒカリ  湧水米  産地特選米 の玄米外観品質
(生産地)熊本県熊本市東区画図町
(生産者)JA熊本市  画図特別栽培米部会    宮本 忠次
化学肥料:不使用    有機質肥料100%栽培(有用微生物資材てんてん+コアユーキ)
農薬:当地比 5割以上削減

試験精米【山本製作所 タテ形精米方式 ライスパル VP-31】
品種:令和4年産 ヒノヒカリ
水分:14.2%
室温:22℃
流量
1回目:3
2回目:3
抵抗
1回目:1.8
2回目:1.8

令和5年5月の水加減  お米1:水1.492倍
【弊社使用 パロマPR‐100DF 5合炊き】令和4年産米の場合
757g(釜の重さ)+674g(お米4.49合)+1006g(水:お米×1.492倍)=2437g
今日のごはんの試食

令和4年産  特別栽培米ヒノヒカリ 湧水米  産地特選米 の試食です。
有機質肥料100%栽培&湧水(阿蘇の伏流水)で育つ貴重なヒノヒカリです。
炊き上がったごはんは、つやつやピカピカ✨でとても綺麗です。
やや強めの粘りと旨味がありました。
宮本 忠次さんは、サタケ炊飯食味値が㈱日食の契約栽培生産者のヒノヒカリの中で2年連続の最高点でした。

JA熊本市 画図特別栽培米部会(以前撮らせていただいた写真)

湧水(阿蘇の伏流水)を利用した米作り  江津湖は日量約40万トンの湧水量を誇り、水道水や農業用水として利用されています。
今日の食味値結果

令和4年産  特別栽培米ヒノヒカリ  湧水米  産地特選米
(生産地)熊本県熊本市東区画図町
(生産者)JA熊本市  画図特別栽培米部会    宮本 忠次
化学肥料:不使用    有機質肥料100%栽培(有用微生物資材てんてん+コアユーキ)
農薬:当地比 5割以上削減
玄米タンパク 6.9%
静岡製機  TM3500  玄米食味値 84点
白米タンパク 6.2%
静岡製機  TM3500  白米食味値 80点
サタケ STA1A 炊飯食味値 92点
水加減 米1:水1.492倍
約70分  浸漬
令和5年5月24日(水)
㈱日食のある福岡県糟屋郡須恵町を午前6時に出発して、熊本県熊本市東区画図町に向かいます。

国道3号線で県境を越えて、福岡県(筑紫野市)➡佐賀県(三養基郡基山町)へ

国道3号線 ➡ 長崎道  鳥栖IC(佐賀県鳥栖市)➡ 鳥栖JCTを九州道  熊本方面へ

午前7時半に九州道で福岡県(みやま市山川町北関)➡熊本県(玉名郡南関町)の県境を越えました。

国道266号線 浜線バイパス(熊本県熊本市南区田迎町・東区画図町重富)➡県道236号線で江津湖方面へ

午前9時半からJA熊本市  画図低温倉庫(熊本県熊本市東区画図町上無田)で、令和4年産  特別栽培米ヒノヒカリ  2等  産地特選米 を積み込み
(生産地)熊本県熊本市東区画図町
(生産者)JA熊本市  画図特別栽培米部会
化学肥料:不使用    有機質肥料100%栽培(マルイ有機ラクト菌入り)
農薬:当地比 5割以上削減
令和4年産  特別栽培米ヒノヒカリ  産地特選米
☆ 粘土質土壌でマルイ有機 ラクト菌入りで育てた有機質肥料100%栽培
☆ 農薬使用は当地比5割以上減の特別栽培米(減農薬)
☆ 湧水(阿蘇の伏流水)を利用した米作り
江津湖は日量約40万トンの湧水量を誇り、水道水や農業用水として利用されています。
安全・安心・食味値が高くて美味しいヒノヒカリをJA熊本市 画図特別栽培米部会と契約栽培して分けて頂いております。

県道236号線(熊本県熊本市東区画図町上無田)道路脇にマルイ有機  ラクト菌入りが積まれていました。
午後から肥料散布するみたいです ヾ(*゚▽゚)ノ ガンバッテ!
(マルイ有機肥料のお問い合わせ)
マルイファーム株式会社  バイオマス事業部 販売課  濱田さん・池田さん
TEL 0996-63-2403
㊟ニッショク通信を見たと伝えていただくと、話がスムーズです。

県道236号線(熊本県熊本市東区下江津・熊本市東区画図町上無田)下江津湖
江津湖は熊本市の中心部から南東約5kmに位置する、長さ2.5km 周囲6kmの湖です。
その湖水面積は約50ha(15万坪)で、上江津湖と下江津湖に分かれており『ひょうたん型』をしています。
一日の湧水量(阿蘇の伏流水)は40万トンで、水道水や農業用水として利用されています。
水温が年間を通じて19~20℃に保たれていることから、都市の内部にありながら貴重な動植物や豊富な自然が残されています。

国道57号線(熊本県熊本市東区健軍本町)生誕450年  加藤 清正の銅像
江津湖は戦国時代の武将、加藤 清正公が造った河川膨張湖です。
この付近は大昔から低湿地帯で米が出来にくい土地でした。
そういうところなので、今も西無田、上無田、下無田の地名が残っています。
無田とは田が出来にくい土地の意味があります。
農家はお米の収量が少ないので非常に困っていました。
そこで、清正公は川尻まで右岸側だけ堤防を築きました。
そうしたら、堤防の西側は米の生産地帯に生まれ変わりました。
堤防の東側は湖になりました。
これは江津湖と言われています。
清正公が白川中流域に大規模な水田開発をしたので、江津湖や水前寺公園の湧水量が一段と増えたと言われています。

今日のお昼ごはんは、国道3号線沿い(熊本県山鹿市寺島) 恵の駅でいただきます。
恵荘グループが運営しているお食事処
バイキング1時間・食べ放題で600円(税込)のお店ですが、新型コロナ対応で現在は4種類の定食を提供するようになっています。
カレー定食
牛丼定食
からあげ定食
日替わり定食
各600円(税込)
ボリューム満点なので、米の積み降ろしをしても少しも痩せないと思われます (≧▽≦;)

13時過ぎに国道3号線で熊本県・福岡県の県境  小栗峠を超えて、熊本県山鹿市鹿北町➡福岡県八女市立花町へ
最高気温が25℃前後になると、米の積み降ろしがきつく感じますね ( ̄▽ ̄;)
令和5年5月23日(火)

令和4年産  特別栽培米ヒノヒカリ  湧水米  産地特選米 の玄米外観品質
(生産地)熊本県熊本市東区画図町
(生産者)JA熊本市  画図特別栽培米部会    山田 嘉和
化学肥料:不使用    有機質肥料100%栽培(マルイ有機ラクト菌入り)
農薬:当地比 5割以上削減

試験精米【山本製作所 タテ形精米方式 ライスパル VP-31】
品種:令和4年産 ヒノヒカリ
水分:14.5%
室温:22℃
流量
1回目:3
2回目:3
抵抗
1回目:1.8
2回目:1.8

令和5年5月の水加減  お米1:水1.492倍
【弊社使用 パロマPR‐100DF 5合炊き】令和4年産米の場合
761g(釜の重さ)+595g(お米3.97合)+888g(水:お米×1.492倍)=2244g
今日のごはんの試食

令和4年産  特別栽培米ヒノヒカリ 湧水米  産地特選米 の試食です。
有機質肥料100%栽培&湧水(阿蘇の伏流水)で育つ貴重なヒノヒカリです。
写真のようにごはんのつや・白さが際立っています。
令和4年産 特別栽培米ヒノヒカリ 湧水米 は適度な粘りとごはん粒表面の粒感=コシがあり、ごはんの旨味が感じられます。
ヒノヒカリは食味計の点数が出難い品種ですが、梅雨前のこの時期(5月下旬)にサタケ炊飯食味値91点は素晴らしいと思います。
慣行栽培(農薬・化学肥料を通常使用)ヒノヒカリのサタケ炊飯食味値の平均は78~80点ほどなので、美味しさが全然違います。

JA熊本市 画図特別栽培米部会(以前撮らせていただいた写真)

湧水(阿蘇の伏流水)を利用した米作り  江津湖は日量約40万トンの湧水量を誇り、水道水や農業用水として利用されています。
今日の食味値結果

令和4年産  特別栽培米ヒノヒカリ  湧水米  産地特選米
(生産地)熊本県熊本市東区画図町
(生産者)JA熊本市  画図特別栽培米部会    山田 嘉和
化学肥料:不使用    有機質肥料100%栽培(マルイ有機ラクト菌入り)
農薬:当地比 5割以上削減
玄米タンパク 7.2%
静岡製機  TM3500  玄米食味値 81点
白米タンパク 6.2%
静岡製機  TM3500  白米食味値 80点
サタケ STA1A 炊飯食味値 91点
水加減 米1:水1.492倍
約60分  浸漬
令和5年5月20日(土)

令和4年産  特別栽培米ヒノヒカリ  湧水米  産地特選米 の玄米外観品質
(生産地)熊本県熊本市東区画図町
(生産者)JA熊本市  画図特別栽培米部会    大川 洋一
化学肥料:不使用    有機質肥料100%栽培(マルイ有機ラクト菌入り)
農薬:当地比 5割以上削減

試験精米【山本製作所 タテ形精米方式 ライスパル VP-31】
品種:令和4年産 ヒノヒカリ
水分:14.4%
室温:22℃
流量
1回目:3
2回目:3
抵抗
1回目:1.8
2回目:1.8

令和5年5月の水加減  お米1:水1.492倍
【弊社使用 パロマPR‐100DF 5合炊き】令和4年産米の場合
757g(釜の重さ)+662g(お米4.41合)+988g(水:お米×1.492倍)=2407g
今日のごはんの試食

令和4年産  特別栽培米ヒノヒカリ 湧水米  産地特選米 の試食です。
有機質肥料100%栽培&湧水(阿蘇の伏流水)で育つ貴重なヒノヒカリです。
ヒノヒカリは食味計の点数が出難い品種ですが、梅雨前のこの時期(5月下旬)にサタケ炊飯食味値91点は素晴らしいと思います。
慣行栽培(農薬・化学肥料を通常使用)ヒノヒカリのサタケ炊飯食味値の平均は78~80点ほどなので、美味しさが全然違います。

JA熊本市 画図特別栽培米部会(以前撮らせていただいた写真)

湧水(阿蘇の伏流水)を利用した米作り ➡ 江津湖は日量約40万トンの湧水量を誇り、水道水や農業用水として利用されています。
今日の食味値結果

令和4年産  特別栽培米ヒノヒカリ  湧水米  産地特選米
(生産地)熊本県熊本市東区画図町
(生産者)JA熊本市  画図特別栽培米部会    大川 洋一
化学肥料:不使用    有機質肥料100%栽培(マルイ有機ラクト菌入り)
農薬:当地比 5割以上削減
玄米タンパク 7.0%
静岡製機  TM3500  玄米食味値 82点
白米タンパク 6.1%
静岡製機  TM3500  白米食味値 81点
サタケ STA1A 炊飯食味値 91点
水加減 米1:水1.492倍
約70分  浸漬