令和4年6月16日(木)
㈱日食のある福岡県糟屋郡須恵町を午前4時半に出発して、熊本県八代市に向かいます。

午前6時に 国道3号線で福岡県・熊本県の県境 小栗峠を超えて、福岡県八女市立花町➡熊本県山鹿市鹿北町へ

午前8時から、熊本県八代市で米ヌカ・砕米(精米の時に割れたお米で焼酎など加工用に利用)を納品

県道338号線(熊本県八代市植柳下町)➡県道42号線で水俣・葦北方面へ

南九州西回り自動車道 日奈久IC(熊本県八代市日奈久平成町)無料区間で水俣・鹿児島方面へ

南九州西回り自動車道 水俣IC(熊本県水俣市)➡国道268号線で伊佐方面へ

午前10時半に国道268号線で県境を越えて、熊本県水俣市➡鹿児島県伊佐市へ

今日のお昼ごはんは、国道504号線沿い(鹿児島県霧島市隼人町西光寺)鹿児島ラーメン みよし家 空港バイパス店でいただきます。
島根県鹿足郡吉賀町 もりした農園 森下 保さん
岐阜県養老郡養老町 アグリ・オノ 小野 友邦さん
と合流して、一緒にお昼ごはんを頂きます。

日替わりラーメンランチ 1玉 1,155円(税込)
豚骨ベースなのにあっさり、しかもコクと旨味があるスープが美味しいみよし家のラーメン
ごはん・カツとじ・ラーメンのガッツリ系ランチ
でも昨年と比べると165円の値上げとなっていました。

国道10号線➡東九州道 末吉財部IC(鹿児島県曽於市末吉町)無料区間で鹿屋方面へ

東九州道 鹿屋串良JCT(鹿児島県鹿屋市串良町)➡大隅縦貫道 細山田ICへ

国道220号線で串良川に架かる串良橋を渡り、鹿児島県鹿屋市串良町➡鹿児島県肝属郡東串良町へ



15時から、鹿児島県肝属郡東串良町 大幸農産で 令和3年産 特別栽培米なつほのか 1等 産地特選米 を積み込み

令和3年産 特別栽培米なつほのか 1等 産地特選米
(生産地)鹿児島県肝属郡東串良町
(生産者)大幸農産 中島 正幸
化学肥料:不使用(有機質肥料100%栽培米)
農薬:5割以上削減

大幸農産 中島 正幸さんは、特別栽培農産物 かごしま県認証を取得しています。
化学肥料:不使用(有機質肥料100%栽培米)
農薬:当地比5割以上削減

今年初めてとなるセミの鳴き声を聞きながら、45分ほどで積み込み完了

トラクター& アマゾン カトロス 2503(ドイツ製)
島根県鹿足郡吉賀町 もりした農園 森下 保さん
岐阜県養老郡養老町 アグリ・オノ 小野 友邦さん
鹿児島県肝属郡東串良町 大幸農産 中島 正幸さん
の3人で農機具談義に花が咲きます。

鹿児島県肝属郡東串良町 大幸農産 中島 正幸さんのイクヒカリ圃場

イクヒカリは草丈は例年よりやや短く、茎数は例年よりやや多い豊作型の稲姿で生育は順調です。

鹿児島県肝属郡東串良町 大幸農産 中島 正幸さん なつほのか圃場
化学肥料:不使用(有機質肥料100%栽培米)
農薬:5割以上削減

写真のなつほのかは、しっかり茎数が確保出来ていて、今後の天候に恵まれれば、収量・品質・食味の3拍子揃った素晴らしい稲になりそうです。
「なつほのか」(旧系統名: 西南136号)は、
・高温登熟性の優れる良食味系統「西南115号」を母
・良食味系統「西海250号」、後の「にこまる 」を 父
・鹿児島県農業開発総合センターで平成15年に人工交配した組合せから育成・選抜されました。
・稈長は「コシヒカリ」より短く,倒れにくい
・出穂期は「コシヒカリ」に比べて10 日,成熟期で12日遅い早期栽培用“晩生”
(稲刈りが8月中旬のお盆前後)
・玄米の大きさは「コシヒカリ」に比べて大粒で、収量性は「コシヒカリ」を10~15%上回る
(10a 1~2俵 コシヒカリより多収 8~10俵/10a)
・登熟期の高温に強く 玄米外観品質は 「コシヒカリ」や「イクヒカリ」より優れる。
・食味は極良食味で「コシヒカリ」や「イクヒカリ」より食味計測値が高く、タンパク値は約1%低い。
なつほのかは九州早期米地帯の産地評価を上げることが確実な、東北のお米に負けない品質・食味・収量の凄い新品種だと個人的に思っています。

オオバナミズキンバイとジャンボタニシは、特に被害が大きい特定外来生物

オオバナミズキンバイ
南米から観賞用として持ち込まれ、きれいな黄色い花を咲かすのですが、繁殖力が非常に強く、生育面積は3年間で100倍に拡大しています。
オオバナミズキンバイは切断しても茎から再生するため、機械ではなく人力で根こそぎ取り去る必要があります。
水陸両生の植物で、駆除しても葉や茎の切れ端からも芽を吹いて、ところかまわず成長するやっかいな外来植物です。

鹿児島県肝属郡東串良町にある試験圃場
毎年、この試験圃場にくることを楽しみにしています。
西南136号(後のなつほのか)もここで試験栽培されていました。

西南172号・西南178号・西南179号の試験が行われていました。
美味しい・作り易い・収量が多い・高温耐性・病気に強いなど、より良い品種を目指して育種が行われています。

福岡県糟屋郡粕屋町 ➡ 熊本県八代市で納品➡鹿児島県肝属郡東串良町で米積み・圃場視察➡鹿児島県鹿屋市串良町で、約360kmを走りました。