令和4年9月24日(土)

令和4年産 新米 つきあかり 産地特選米 玄米の外観品質
(生産地)大分県中津市本耶馬渓町
(生産者)稲作屋 井上家 井上 幸宏・国宏
化学肥料:不使用(有機質肥料100%栽培米・自家製ボカシ肥料 )
農薬:7割以上削減

試験精米【山本製作所 タテ形精米方式 ライスパル VP-31】
品種:令和4年産 新米つきあかり
水分:14.8%
室温:24℃
流量
1回目:3
2回目:3
抵抗
1回目:1.8
2回目:1.8

【静岡製機 食味分析計 TM3500】で白米の食味値測定

令和4年9月の水加減 お米1:水1.474倍
【弊社使用 パロマPR‐100DF 5合炊き】令和4年産 新米の場合
762g(釜の重さ)+672g(お米4.48合)+991g(水:お米×1.474倍)=2425g

炊飯【パロマ ガス炊飯器 5合炊き PR-100DF】
今日のごはんの試食

令和4年産 新米 つきあかり 産地特選米 の試食です。
つきあかりはごはん粒がやや大きく、炊き上がりのつやの美しさと白さが際立っています。
粘りはやや控えめで強過ぎず弱過ぎずで、色々な料理と相性が良くて飽きがこないと思います。
つきあかり(北陸255号)
☆農研機構 中央農業研究センター 北陸研究拠点(新潟県上越市)で、
宮崎県の在来品種 かばしこ を母、
極良食味品種 北陸200号 後の みずほの輝き を父
としたF1に多収の 北陸208号 を交配して育成した品種です。
☆育成地(新潟県上越市)での出穂期はコシヒカリよりも1週間早く、あきたこまちとほぼ同じです。
☆育成地(新潟県上越市)での成熟期も あきたこまち とほぼ同じで、コシヒカリ より2週間早くなります。
☆穂数は あきたこまち よりも少ないですが、穂長は長く、草型は「偏穂重型」です。
☆稈長は あきたこまち よりも短く、葉色は あきたこまち よりもやや濃い品種です。
☆耐倒伏性はやや強く、育成地での玄米収量は あきたこまち に比べて標肥栽培で9%程度、多肥栽培で8%程度の多収です。
☆千粒重は あきたこまち よりも2g 程度大きくなります。
☆玄米外観品質 は コシヒカリ よりも優れますが、あきたこまち と同等かやや劣ります。
☆高温登熟はやや強ですが、腹白が出る場合があります。
☆食味は コシヒカリ と同等以上の評価です。
また、炊飯後4時間保温した場合でも コシヒカリ と同等以上の評価です。
☆栽培適地は、あきたこまち の栽培が可能な東北中南部、北陸、関東以西です。

【サタケ炊飯食味計 STA1A】でごはんの食味値を6回測定
今日の食味値結果

令和4年産 新米 つきあかり 産地特選米
(生産地)大分県中津市本耶馬渓町
(生産者)稲作屋 井上家 井上 幸宏・国宏
化学肥料:不使用(有機質肥料100%栽培米・自家製ボカシ肥料 )
農薬:7割以上削減
玄米タンパク 7.0%
静岡製機 TM3500 玄米食味値 80点
白米タンパク 6.4%
静岡製機 TM3500 白米食味値 80点
サタケ STA1A 炊飯食味値 91点
水加減 米1:水1.474倍
約70分 浸漬
㈱日食のある福岡県糟屋郡須恵町を14時に出発して、大分県中津市本耶馬渓町に向かいます。

国道201号線 八木山バイパス(福岡県糟屋郡篠栗町⇔飯塚市)で飯塚方面へ

国道201号線(福岡県田川郡香春町)で行橋方面へ

国道201号線(福岡県京都郡みやこ町)➡県道58号線で中津・豊前方面へ

国道10号線(福岡県築上郡上毛町)唐原交差点を右折➡県道16号線で本耶馬渓方面へ



16時半から、大分県中津市本耶馬渓町 稲作屋 井上家 井上幸宏さん・国宏さん兄弟の、令和4年産 新米つきあかり・新米イクヒカリ 産地特選米 を積み込み
化学肥料:不使用(有機質肥料100%栽培・自家製ボカシ肥料)
農薬:当地比 7割以上削減

稲作屋 井上家 井上兄弟と大分県中津市本耶馬渓町跡田 川部精肉店が経営する焼肉 次郎長へ
川部精肉店の唐揚げがテレビやSNSでバズって行列が出来ていました Σ(゚∀゚ノ)ノ

(画像をクリックすると拡大します)

センマイ刺身

シンゾウ刺身

井上兄弟に美味しい焼肉を御馳走になりました。
いつも本当にありがとうございます (* ᴗ ᴗ)⁾⁾

福岡県糟屋郡須恵町の㈱日食 ➡ 大分県中津市本耶馬渓町で米積みで、約100kmを走りました。