3/12(月) おはようございます。
2月末~先週末の【第17回 米の生産・販売の意見交換会】までの約2週間は、とてもハードな日程でした。
意見交換会が終わり、気が抜けたのか?
ちょっぴり風邪気味で体調が優れません!
今週は3/14(水)に山口県美祢市で米積み
3/15(木)~17(土)は韓国 釜山に研修旅行
風邪で具合が悪いなど言ってられませんので、気合いで治します
3/8(木) おはようございます。
今朝は午前4時に会社に行き、3/10(土)に福岡市内で開催する【第17回 米の生産・販売の意見交換会】の資料作りをしました。
昨年の気象データ・生育データ等を入れ込んで、パワーポイントで発表出来るようにしました。
29年産の作柄・食味について
気象を振り返る(西日本 日本海側)
富山県・福井県・兵庫県但馬・島根県のコシヒカリは、猛暑・お盆明けの日照不足等の天候不順により、通常は止葉が13枚目ですが、29年産に関してはほとんどが12枚目でした。
このことにより、登熟歩合の低下・収量減・屑米が多い等の作柄になったと思われます。
科学的な根拠になる数字に照らし合わせながら、今年の30年産の稲作に役立つ情報が提供できればと思っております。
3/6(火) おはようございます。
ニッショク通信の更新が出来ないでいましたが、追い付くように頑張ります
今朝は国道9号線沿い(鳥取県鳥取市白兎) 道の駅 神話の里 白うさぎを午前4時半に出発して、福岡県に戻ります。
信号待ちでメーターを見ると、走行距離が98.7万キロになっていました
平成7年に新車で購入して23年目
あと1.3万キロで100万キロ達成です。
午前7時半に国道9号線(島根県出雲市多伎町口田儀) JR田儀駅の前を通過
山陰線のキハ47は、国鉄時代から続く朱色五号の塗装がイイ感じです
午前10時に国道191号線 持石海岸(島根県益田市高津町)を通過
良いお天気になり、日本海がきれいです。
今日のお昼ごはん
国道262号線沿い(山口県萩市明木) 農家レストラン つつじ亭でいただきます。
地元農家のお母さん達の手作り料理が、とても美味しかったです。
16時半に約500kmを走り、福岡県糟屋郡須恵町の㈱日食に到着
昨日3/5(月)にJA花咲ふくい 米穀低温倉庫(福井県あわら市二面)で積み込みした29年産 特別栽培米(認証区分3)あきさかり 1等 花御膳をパレットに手降ろし
㊟認証区分3 化学肥料:不使用 農薬:5割減
(生産地)福井県あわら市
(生産者)農事組合法人 轟新田クリエイト
3/4(日) おはようございます。
ニッショク通信の更新が出来ないでいましたが、追い付くように頑張ります
今朝は国道9号線沿い(島根県浜田市) 道の駅ゆうひパーク浜田を午前4時過ぎに出発して、700km先の富山県黒部市に向かいます。
午前8時過ぎ 国道9号線(鳥取県鳥取市白兎) 白兎海岸を通過
午前8時50分に国道9号線 県境の蒲生峠・蒲生トンネル(鳥取県岩美郡岩美町⇔兵庫県美方郡新温泉町千谷)を超えて、鳥取県➡兵庫県へ
午前11時半 国道27号線(京都府舞鶴市字余部下) 海上自衛隊 舞鶴基地
艦番号175 護衛艦みょうこう&艦番号177 護衛艦あたごを見ながら通過
午前11時45分に国道27号線 京都府舞鶴市➡福井県大飯郡高浜町の県境 吉坂峠(きっさかとうげ)を通過して福井県へ
今日のお昼ごはん
国道27号線沿い(福井県三方郡美浜町大藪)美浜食堂でいただきます。
ランチセットは、
・鶏の唐揚げ3個
・豚のしょうが焼き
・鶏ムネ ソースカツ2枚
・コロッケ2個
・肉野菜炒め
・海老フライ3尾
の中から2品を選びます。
14時 国道8号線(福井県敦賀市) 敦賀湾を左手に見ながら北上中
16時前に北陸道 金津IC(福井県あわら市)から、間に合わないので高速にのりました。
北陸道 富山西IC(富山県富山市境野新) 正面に雪を頂く立山連峰がきれいでした。
北陸道 富山IC(富山県富山市黒崎) 立山連峰に見とれていると・・・
「航空機通過 わき見注意」という注意標識が設置されていた
有用微生物資材てんてんをパレットに手降ろし
このあと、国道8号線沿い( 富山県射水市)の天然温泉 海王にゆっくり入浴
国道8号線沿い(富山県小矢部市桜町) 道の駅メルヘンおやべで力尽きて、トラック泊しました
今日の走行距離は770kmでした
3/3(土) おはようございます。
ニッショク通信の更新が出来ないでいましたが、追い付くように頑張ります
今朝は午前5時過ぎに福岡県糟屋郡須恵町の㈱日食を出発して、熊本県八代市昭和同仁町に向かいます。
土曜日はトラックの高速道路の朝夕割引がないので、全ベタ(高速道路を使わず下道)です。
午前9時から熊本県八代市昭和同仁町 熊本農業資材株式会社で新商品【酵素発酵肥料 土壌改善の最終兵器 コアユーキ アミノペレット】と有用微生物資材てんてんを積み込み
有用微生物資材てんてんは、明日3/4(日)に富山県黒部市に持ち込み
コアユーキは明後日3/5(月)に福井県坂井市に持ち込み
熊本県八代市昭和同仁町➡富山県黒部市まで1,100kmの距離がありますが、明日3/4(日)着でハードな日程です
㊟有用微生物資材てんてん&コアユーキは生産量に限りがあり、誰にでも販売している商品ではありませんので、必ずニッショク通信を見たとお伝えください!
(お問い合わせ)
熊本農業資材株式会社
熊本県八代市昭和同仁町542番地
TEL 0965-53-3337
今日のお昼ごはん
国道3号線沿い(熊本県山鹿市寺島) 恵の駅でいただきます。
バイキング1時間・食べ放題で600円(税込)です。
彩りが茶色だなぁ~とか細かいことは、気にしない気にしない
15時半に県道53号線 筑紫大橋北交差点(福岡県朝倉郡筑前町)を右折して、国道200号線で北九州・飯塚方面へ
17時前に北九州都市高速4号線 金剛入口(福岡県北九州市八幡西区)を通過
北九州都市高速道路4号線➡九州道 門司IC(福岡県北九州市門司区)へ
17時半に関門橋を渡り、福岡県北九州市門司区➡山口県下関市へ
このあと、国道9号線沿い(島根県浜田市) 道の駅ゆうひパーク浜田に22時半に到着&トラック泊しました
今日の走行距離は550kmでした
3/2(金) おはようございます。
ニッショク通信の更新が出来ないでいましたが、追い付くように頑張ります
3/10(土)に福岡市内で開催する【第17回 米の生産・販売の意見交換会】の資料作りを頑張っております。
式次第・参加者名簿・29年産米の食味値一覧は、何とか完成しました。
今日のお昼ごはん
ごはん
味噌汁
イカ下足の甘辛煮
鰯の天ぷら
イカの天ぷら
蕗の薹の天ぷら
大根葉の漬物
サニーレタス
トマト
今日のごはんの試食
3/2精米 産地特選米 29年産 棚田米ヒノヒカリの試食です。
大分県竹田市で有機質肥料100%栽培&きれいな湧水を利用した棚田米ヒノヒカリは、つやつやふっくら&適度な粘りと旨味があって美味しいです。
夕方は、凍結防止剤(塩カリ)と越波による波しぶきで塩塩になったトラックを洗車しました。
トラックの洗車は1時間半~2時間は掛かるので、なかなか大変です
3/1(木) おはようございます。
忙しくて余裕がなく、ニッショク通信の更新が出来ないでいましたが、ボチボチ追い付くように頑張ります
今朝は午前4時半過ぎに国道9号線沿い(鳥取県鳥取市白兎) 道の駅 神話の里 白うさぎを出発して、福岡県に戻ります。
午前8時前に国道9号線(島根県出雲市多伎町口田儀) JR田儀駅の前を通過
風がとても強い
日本海も大荒れで、波が高いです
午前10時半 国道191号線 持石海岸(島根県益田市高津町)
発達する低気圧の影響で、日本列島では今日3/1と明日3/2にかけて、非常に強い風が吹き、海は大しけとなる見込みだとラジオで言っています。
最大瞬間風速20~30メートルの非常に強い風を観測しており、春の嵐だそうです。
越波(えっぱ)と波しぶきでトラックが海水まみれです
13時に 県道32号 萩秋芳線 雲雀峠(ひばりとうげ・標高246m)を超えて、山口県萩市明木(旧阿武郡旭村)➡山口県美祢市美東町絵堂へ
14時過ぎに関門橋(山口県下関市➡福岡県北九州市門司区)を渡り、九州・福岡県へ
昨日2/28(水)にJA花咲ふくい 米穀低温倉庫(福井県あわら市二面)で積み込みした29年産 特別栽培米(認証区分3)あきさかり 1等 花御膳をパレットに手降ろし
㊟認証区分3 化学肥料:不使用 農薬:5割減
(生産地)福井県あわら市
(生産者)農事組合法人 轟新田クリエイト
約500kmを走ってから30kg玄米の手降ろしは、ちと疲れました
2/27(火) おはようございます。
忙しくて余裕がなく、ニッショク通信の更新が出来ないでいましたが、ボチボチ追い付くように頑張ります。
午前7時前に国道191号線 北長門コバルトラインで山口県萩市➡山口県阿武郡阿武町へ
午前10時半過ぎに国道9号線(島根県出雲市多伎町口田儀) JR田儀駅の前を通過
キハ120形気動車が山陰本線と日本海によく似合います。
今日のお昼ごはん
国道9号線沿い(島根県松江市宍道町佐々布) ごはん亭はしもとでいただきます。
駐車場が広くて、トラックを停められるので助かります。
ごはん(大) 220円
しじみ汁 110円
鯖の煮付け 160円
唐揚げ 210円
ほうれん草の白和え 100円
合計800円
国道9号線 山陰道 米子バイパス(鳥取県米子市)から見た大山がきれいでした。
国道9号線 山陰道 名和淀江道路(鳥取県西伯郡大山町)から見た大山
15時に国道9号線(鳥取県鳥取市白兎) 白兎海岸を通過
山陰近畿道 駟馳山バイパス 鳥取砂丘トンネル(鳥取県鳥取市福部町海士)
16時過ぎに国道9号線(兵庫県美方郡香美町村岡区福岡) 道の駅 ハチ北を通過
だいぶん雪が解けてきました。
17時過ぎに国道9号線 兵庫県朝来市山東町➡京都府福知山市夜久野町の県境を超えて京都府へ
19時半に国道27号線沿い(福井県大飯郡高浜町) 道の駅 シーサイド高浜に到着
今日は約600km走りました。
道の駅 シーサイド高浜の施設内にある温浴施設「湯っぷる」でゆっくり入浴
「湯っぷる」の入浴料700円➡JAFカード提示で100円引きの600円になります。
若鹿(かわいいバンビの絵がお気に入り)
ほたるいか
いわしフライ
美味しくいただいてから、トラック泊しました。
2/23(金) おはようございます。
今朝は6時から地元の福岡県粕屋郡粕屋町駕与丁にある駕与丁公園(かよいちょうこうえん)へ
自宅➡駕与丁公園を1周(4.2km)➡自宅
1時間半で約6kmのウオーキングです
早春を告げる梅の花が咲き始めました
午前中は、試験精米➡白米の食味値測定➡洗米・炊飯をします。
試験精米【山本製作所 タテ形精米方式 ライスパル VP-31】
今日のお昼ごはん
ごはん
味噌汁
豚バラの黒胡椒焼き
玉子焼き
ほうれん草のお浸し
白菜の漬物
ウインナー
レタス
今日のごはんの試食
29年産 特別栽培米(認証区分3)コシヒカリ 1等 花御膳の試食です。
㊟認証区分3 化学肥料:不使用 農薬:5割減
炊き上がったごはんは、つやつやピカピカできれいです。
適度な粘りと粒感(コシ)、それに旨味があり美味しいです。
コシヒカリを育成したのは福井県
本場のコシヒカリは、ひと味違います。
今日の食味値結果
29年産 特別栽培米コシヒカリ(認証区分3)コシヒカリ 1等 花御膳
(生産地)福井県坂井市三国町油屋
(生産者)農事組合法人みのり会
有機質肥料100%栽培米 有用微生物資材てんてん+マルイ有機 ラクト菌入り
農薬5割以上減(当地比)
玄米タンパク 7.0%
静岡製機 TM3500 玄米食味値 82点
白米タンパク 6.0%
静岡製機 TM3500 白米食味値 83点
サタケ STA1A 炊飯食味値 90点
水加減 米1:水1.445倍 約60分浸漬
2/22(木) おはようございます。
今朝は6時から地元の福岡県粕屋郡粕屋町駕与丁にある駕与丁公園(かよいちょうこうえん)へ
自宅➡駕与丁公園を1周(4.2km)➡自宅
1時間半で約6kmのウオーキングです
午前中は、試験精米➡白米の食味値測定➡洗米・炊飯をします。
試験精米【山本製作所 タテ形精米方式 ライスパル VP-31】
今日のお昼ごはん
ごはん
味噌汁
塩鯖
玉子焼き
白菜の漬物
白菜・揚げ・かまぼこのあっさり煮
レタス
今日のごはんの試食
29年産 特別栽培米コシヒカリ 棚田米 1等 但馬 村岡米 極 2/13(火)引取り分の試食です。
ごはんのつやが良く、コシヒカリ特有のごはん粒表面の弾力・粒感があります。
やや強い粘りがあり、とても美味しいです。
今日の食味値結果
29年産 特別栽培米コシヒカリ 棚田米 1等 但馬 村岡米 極
2/13(火)引取り分
(生産地)兵庫県美方郡香美町村岡区
(生産者)JAたじま 村岡米生産組合 山根勝義
有機質肥料100%栽培米 有用微生物資材てんてん+ピュア有機
農薬5割以上減(当地比)
玄米タンパク 6.6%
静岡製機 TM3500 玄米食味値 84点
白米タンパク 5.5%
静岡製機 TM3500 白米食味値 87点
サタケ STA1A 炊飯食味値 91点
水加減 米1:水1.445倍 約60分浸漬