令和元年10月13日(日)
㈱日食は10/12(土)~14(月)体育の日まで3日間、お休みをいただいております。

午前8時半から、島根県鹿足郡吉賀町立戸 森下保さんの令和元年産 新米 高津川 源流米を積み込み
品種は、コシヒカリ・歓喜の風・イクヒカリなど

国道187号線(島根県鹿足郡吉賀町七日市・抜月・真田)
清流・高津川を左手に見ながら、秋晴れの中国山地の山間を走ります。
高津川は一級河川で唯一、支流を含めてダムが一切無い、何度も水質日本一になっている清流です。
国道9号線沿い(山口県山口市阿東生雲東分)道の駅 長門峡の駐車場にトラックを停めて、歩くこと10分、待つこと40分。。。

SLやまぐち号 C57形蒸気機関車「貴婦人」 C571号機
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
車軸に不具合が発見されたため、京都市下京区の梅小路運転区で検査・修繕が行われて、約1年10カ月ぶりに復活し、10/6(日)から運転を再開しました。

SLやまぐち号 C571 号機が製造されたのは昭和12年なので、82年が経過しています。
国鉄時代に走行距離が320万キロを超えていたとされており、現在は400万キロに近いようです。
1945年(昭和20年)には宇都宮機関区(栃木県)で米軍機による機銃掃射を受け、1961年(昭和36年)2月9日に、羽越本線村上 – 間島間(新潟県)にて急行「日本海」を牽引中、土砂崩壊現場に突入して脱線転覆大破しましたが、5ヶ月にも及ぶ修復を受け運用復帰するなど、度重なる故障と修繕を繰り返し、数多くの困難を乗り越えてきた個体です。

重厚なドラフト音と山々に響く汽笛、蒸気機関車は力強くて鉄の塊って感じが大好きです。
今日のお昼ごはん

国道9号線沿い(山口県山口市宮野上)うどん・そば・どんぶり 峠でいただきます。

カツ丼スペシャル(ごはん大盛り・肉そば) 1,133円
カツ丼のごはんは大盛り無料です。
うどんorそばはミニではなく普通サイズで、肉・キツネ・ワカメ・冷やしから選べます。

16時半に関門橋(山口県下関市➡福岡県北九州市門司区)を渡り、九州・福岡県へ
会社に戻ったのは、18時前でした。
SLやまぐち号 C571 号機を撮り鉄して時間を使ってしまったので、米降ろしは明日やります 

島根県鹿足郡吉賀町➡福岡県糟屋郡須恵町の㈱日食まで、約240kmを走りました。