令和3年2月9日(火)
最低気温が-2.6℃と極寒の中、省燃費の為にエンジンを切ったトラックで震えながら47回目の誕生日を迎えた㈱日食 内田です。

トラック泊した国道8号線沿い 道の駅 カモンパーク新湊(富山県射水市)で午前6時に起床すると、雪が10~15cm積もってました。
お米の積み込みは午前10時からですが、時間に余裕をもって出発します。

国道8号線(富山県富山市)最低気温が-2.6℃と冷え込んだために、道路はスケートリンク状態でツルツルでした 

国道8号線(富山県富山市)で朝の通勤ラッシュに嵌まったので、時間に余裕をもって出発して良かったです。
TVニュースによると富山市の積雪は41cm(午前11時)だったそうです 

国道8号線で富山県富山市を抜けると車が少なくなり、制限速度内で積み込み場所の富山県下新川郡入善町まで急ぎます。
空荷で調子にのると滑るので、程々に急ぎます。 

しかし・・・ 富山県滑川市を走行中に、
エア圧が5kg以下に低下➡エア警告灯が点滅&警報ブザーが鳴り響く➡エアコンプレッサーが作動して空気が溜まる。
再びエア圧が5kg以下に低下➡エア警告灯が点滅&警報ブザーが鳴り響く➡エアコンプレッサーが作動して空気が溜まるを繰り返す。
エア圧が5kg以下になると、ブレーキが効かない&クラッチが切れなくなり変速出来なくなります。


トラックを停車できるコンビニ駐車場で原因を探っていると、エアコンプレッサー本体の故障ではなく、エアドライヤーの配線切れだと判明しました。
雪が付着したり、剥がれたりするうちに、平成7年式で配線が古く硬くなっているので切れたようです。
積み込み場所の第一倉庫(富山県下新川郡入善町)の5~600m先に日野ディーラーがあるので、なんとか走行させて第一倉庫に向かいます。

国道8号線 入善黒部バイパスで富山県魚津市➡富山県黒部市へ

午前9時半に第一倉庫㈱ 富山営業所(富山県下新川郡入善町上飯野343)に到着


令和2年産 富山県黒部市 コシヒカリ 1等米を積み込み
(生産地)富山県黒部市
(生産者)松島 茂男


富山日野自動車㈱ 新川営業所(富山県下新川郡入善町上飯野新344)にトラックを預けます。

エアドライヤーの配線切れした部分を修理していただきました。

今日のお昼ごはんは、国道8号線 たら汁街道(富山県下新川郡朝日町境662) ひまつぶしでいただきます。
トラックを修理のために預けているので、店名がひまつぶしというたら汁屋さんにした訳ではありませんよ!

写真をクリックすると拡大します!

たら汁定食 1180円
「たら汁定食で日本酒を飲めたら最高だなぁ~」と話していると、店主のおばちゃんが近所の造り酒屋を紹介してくれたので立ち寄ることにしました。

林酒造場(富山県下新川郡朝日町境1608)
創業者が酒を造りはじめたのが寛永3年(1626年)で、富山県で最古の酒蔵です。
代表作の「黒部峡」は、手づくりに徹しているこだわりの日本酒です。

上撰 本醸造「黒部峡」2,200円/1.8㍑を購入して飲んでみましたが、濃醇(のうじゅん)で旨いお酒でしたよ!

黒部川扇状地(富山県黒部市)
3,000m級の北アルプス・立山連峰の雪解け水が溶け込んだ黒部川の清冽な水と黒部川扇状地の肥沃な土壌で育つコシヒカリ・てんこもりを、㈱日食は富山県黒部市の契約農家さんから分けていただいております。

黒部川扇状地(富山県黒部市)
黒部川扇状地は面積96平方キロにもおよぶ日本屈指の扇状地です。
北アルプス・立山連峰の雪解け水が黒部川へ注ぎ、伏流水となって、扇状地の至るところで湧き出しています(黒部川扇状地湧水群、日本の名水百選)
黒部市内には約750ヶ所以上の湧水井戸があり、なかでも黒部川扇状地の生地(いくじ)は、水質・水量ともに上質な地域として「昭和の名水百選」「平成の名水百選」にも選定されています。

富山県黒部市の田んぼは、50~60cmの雪が積もっていました。
この雪が黒部米の美味しさを育むといっても過言ではないと思います。
黒部川扇状地は、豊かな水に恵まれ水田として利用されており、水田率は96.0%(全国平均54.2%)と全国第1位を誇っています。

国道8号線(富山県滑川市)天気が悪くて見れないと思っていた北アルプス・立山連峰が、信号待ちの間に姿を見せてくれました。

17時過ぎに倶利伽羅峠・倶利伽羅トンネルで富山・石川県境を越えて、富山県小矢部市➡石川県河北郡津幡町へ

国道8号線(石川県金沢市)で小松・福井県方面へ
昨日に引き続き、19時半から余熱館 ささおか(福井県あわら市笹岡)(入浴料500円)でゆっくり浸かって疲れを取ります。

22時前に県道29号線沿い(福井県坂井市坂井町蔵垣内)道の駅 さかいに到着
富山県下新川郡朝日町の林酒造場で購入した、上撰 本醸造「黒部峡」を飲んでトラック泊しました。

富山県射水市➡富山県下新川郡入善町で積み込み➡福井県坂井市坂井町で、約280kmを走りました。