2/5(月) おはようございます。
今朝は6時半から地元の福岡県粕屋郡粕屋町駕与丁にある駕与丁公園(かよいちょうこうえん)へ
自宅➡駕与丁公園を1周(4.2km)➡自宅
1時間半で約6kmのウオーキングです
テレビのニュースで、「この冬一番の寒気が流れ込んで、九州の平野部でも10cmの雪が積もる見込みです。」と云っています
㈱日食がある福岡県糟屋郡須恵町の最低気温-1.6℃ 最高気温1.7℃
福岡で最高気温が2℃以下は、2000年以降で3回しか記録していない、めったにない寒さだそうです。
午前中は、試験精米➡白米の食味値測定➡洗米・炊飯をします。
試験精米【山本製作所 タテ形精米方式 ライスパル VP-31】
今日のお昼ごはん
ごはん
味噌汁
ほっけの開き
玉子焼き
ウインナー
大根の漬物
ほうれん草と厚揚げと椎茸の炒め煮
レタス
トマト
マルイファーム㈱ 肥料製造事業本部 肥料販売課 東北営業所から頼まれた29年産 あきたこまちの試食です。
あきたこまちはコシヒカリ・奥羽292号の交配組合せで、1975年に福井県農業試験場で交配が行なわれました。
1977年に雑種第一代1個体分の雑種第二代種子を秋田県農業試験場が譲り受け、その年の圃場栽培から後代の育成・選抜を行ないました。
1981年に雑種第六代の選抜終了後、有望系統(雑種第七代種子)に「秋田31号」の地方番号が与えられ、1984年に秋田県の奨励品種に採用され、秋田県湯沢市小野の小野小町生誕伝説にちなみ「あきたこまち」と命名されました。
炊き上がったごはんのつやが良く、適度な粘り・旨味があります。
バランスが良く色々な料理と相性が良いと思います。
(生産地)秋田県男鹿市角間崎
(生産者)角崎裕継
有機質肥料100%栽培米(マルイ有機)
玄米タンパク 7.1%
静岡製機 TM3500 玄米食味値 79点
白米タンパク 6.6%
静岡製機 TM3500 白米食味値 77点
サタケ STA1A 炊飯食味値 87点
水加減 米1:水1.445倍 約60分浸漬
(生産地)秋田県男鹿市角間崎
(生産者)大越昇
有機質肥料100%栽培米(マルイ有機)
玄米タンパク 7.1%
静岡製機 TM3500 玄米食味値 79点
白米タンパク 6.5%
静岡製機 TM3500 白米食味値 78点
サタケ STA1A 炊飯食味値 86点
水加減 米1:水1.445倍 約60分浸漬