8/18(木) おはようございます。
新米の集荷が忙しくて、仕事に追われて余裕が全く無い㈱日食 内田です
日の出を見ながら、涼しいうちに歩いてきました
今日は鹿児島県肝属郡東串良町に向かいます。
鹿児島県霧島市溝辺町の鹿児島空港の前を通り、大隅半島へ
国道10号線⇒東九州道 末吉財部IC(鹿児島県曽於市末吉町)を利用します。
東九州道 鹿屋串良JCT(鹿児島県鹿屋市串良町)⇒大隅縦貫道へ
東九州道 末吉財部IC⇔大隅縦貫道は無料なので助かります。
16時から鹿児島県肝属郡東串良町 大幸農産で28年産 新米なつほのか 産地特選米
を積み込み
有機質肥料100%栽培(有用微生物資材てんてん・マルイ有機ラクト菌入り・バイオ酵素ハイパワー)
農薬使用:当地比70%以上削減した減農薬米です。
水稲新品種「なつほのか」(旧系統名: 西南136号)は、
・高温登熟性の優れる良食味系統「西南115号」を母
・良食味系統「西海250号」、後の「にこまる 」を 父
・鹿児島県農業開発総合センターで平成15年に人工交配した組合せから育成・選抜されました。
・平成27年に適品種に採用及び品種登録されました。
・稈長は「コシヒカリ」より短く,倒れにくい
・出穂期は「コシヒカリ」に比べて10 日,成熟期で12日遅い早期栽培用“晩生”
(稲刈りが8月中旬のお盆前後)
・玄米の大きさは「コシヒカリ」に比べて大粒で、収量性は「コシヒカリ」を10~15%上回る
(10a 1~2俵 コシヒカリより多収 今年は平均9俵/10a)
・登熟期の高温に強く 玄米外観品質は 「コシヒカリ」や「イクヒカリ」より優れる。
・食味は極良食味で「コシヒカリ」や「イクヒカリ」より食味計測値が高く、タンパク値は約1%低い。
なつほのかは鹿児島県の早期米地帯の産地評価を上げることが確実な凄い新品種だと私個人的に思っています。
中島さんの新しい愛犬、ラブラドール・レトリバー=黒ラブのブラック君です。
黒ラブの性格は、人懐っこい&明るく活発で陽気な性格です。
ブラック君と一緒に遊んでしまう㈱日食 内田でした。