令和4年2月14日(月)
岐阜県養老郡養老町を午前5時に出発して、福井県あわら市に向かいます。

国道365号線で岐阜県・滋賀県の県境を越えて、岐阜県不破郡関ケ原町 ➡ 滋賀県米原市へ

国道8号線で滋賀県・福井県の県境を越えて、滋賀県長浜市西浅井町 ➡ 福井県敦賀市へ
今回は寒気と寒気の合間にうまく日程を入れれたので、道路に雪が無くスムーズに移動できました 😄
強い寒気が入ったら大雪となり、県境の峠越えはチェーン装着・立往生など大変難儀することになります。

午前9時前に、国道8号線で福井県福井市➡福井県坂井市丸岡町へ

午前9時半から、JA福井県  山室米穀低温倉庫(福井県あわら市山室)で積み込み

令和3年産 特別栽培米(福井県認証区分:3) あきさかり 1等 花御膳
(生産地)福井県あわら市
(生産者)株式会社田川農産
特別栽培米(福井県認証区分:3)
化学肥料:不使用
農薬:当地比 5割減
(生産地)福井県坂井市・あわら市
JA福井県  坂井カントリーエレベーター
積み込みしたのは、あきさかり
あきさかり と いちほまれ も倉庫壁面に書いてもらいたいですが、お米を運ぶトラック運転手とJA福井県の関係者しか見ないので、宣伝効果は???です 😅

今日のお昼ごはんは、国道8号線沿い(福井県坂井市丸岡町) 百万石どんどん 丸岡店で、JA福井県 米穀課長 Sさんと一緒にいただきます。

国道8号線  一級河川 九頭竜川に架かる福井大橋(福井県坂井市丸岡町⇔福井市)を渡り、鯖江・敦賀方面へ
九頭竜川はサケ・サクラマス・鮎が遡上してくる清流です。
福井県あわら市・坂井市にまたがる広大な坂井平野は、一級河川 九頭竜川にある鳴鹿大堰(なるかおおぜき)から良質で冷たい農業用水をパイプラインで運んでいます。
パイプラインにより冷たい農業用水を自由に24時間利用することが出来ます。
夏場でも冷涼な水を使用することで、稲の高温障害の防止・米の品質向上・食味向上が可能になりました。

国道8号線  敦賀バイパス  坂ノ下JCT(福井県敦賀市)➡国道27号線  金山バイパスで舞鶴・小浜方面へ

17時半に国道27号線  吉坂峠(きっさかとうげ)で県境を越えて、福井県大飯郡高浜町➡京都府舞鶴市へ
「福井県 またおいでください」の看板 また来るね‼

19時半から、国道9号線沿い(兵庫県養父市) 道の駅 但馬楽座 やぶ温泉(500円)にゆっくり浸かります。

21時に国道9号線沿い(兵庫県養父市八鹿町) 道の駅ようか 但馬蔵に到着&トラック泊しました。
















