平成31年4月15日(月)
今朝は6時に福岡県糟屋郡須恵町の㈱日食を出発して、島根県に向かいます。
北九州都市高速4号線 金剛入口(福岡県北九州市八幡西区)➡馬場山料金所➡春日出口(福岡県北九州市門司区)を利用します。
午前7時半に国道2号線(福岡県北九州市門司区)関門トンネルで福岡県北九州市門司区➡山口県下関市へ
簸川南広域農道(島根県出雲市湖陵町)➡県道39号線で佐田・湖陵町街方面へ
県道39号線(島根県出雲市佐田町八幡原)➡国道184号線で飯南方面へ
県道40号線(島根県雲南市掛合町)桜が満開で見頃を迎えていました。
何の自慢にもなりませんが。。。
ナビ・地図無しで奥出雲の山中をウロウロするのが得意な㈱日食 内田です。
14時半から島根県飯石郡飯南町小田 三上忠さんに【酵素発酵肥料 土壌改善の最終兵器 コアユーキ アミノペレット】と有用微生物資材てんてんを納品しました。
三上さんは標高460~430mの田んぼでアイガモ農法で無化学肥料・無農薬コシヒカリを30年以上栽培されています 農薬不使用のお米
17時半から、島根県安来市広瀬町東比田 須藤昌裕さんに、
☆有効微生物資材てんてん
☆酵素発酵肥料 土壌改善の最終兵器 コアユーキ アミノペレット
を届けました。
安来市広瀬町の最も山奥にある地区が比田地区です。
出雲国風土記(713年編纂開始~733年完成)によれば、仁多郡(にたのこおり)は現在の奥出雲町に、雲南市木次町温泉地区、安来市広瀬町比田地区を加えた地域です。
標高400mの高冷地にあり島根県仁多郡奥出雲町のブランド米【仁多米】のすぐお隣に位置していて、稲の生育条件は同じで良質米が獲れる産地です。
島根県安来市広瀬町東比田 須藤昌裕さん(平成30年 6月19日のニッショク通信より)
須藤昌裕さんのコシヒカリ 自信米ゴールドは福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目の鶴亀寿司さんの契約栽培米です。
21時半に国道9号線沿い(鳥取県鳥取市江津)天然温泉 みさきやに到着
駐車場が広くてトラックも停めれますし、入浴料が大人380円で助かります。
温泉&サウナにゆっくり浸かりました
23時に国道9号線沿い(鳥取県岩美郡岩美町新井) 道の駅 きなんせ岩美に到着&トラック泊しました。
福岡県糟屋郡須恵町の㈱日食➡島根県飯石郡飯南町で有機資材を納品➡島根県安来市広瀬町で有機資材を納品➡鳥取県岩美郡岩美町で約500kmを走りました。